公式LINEはじめてます!

103万の壁とかの年収の壁は『生産力』に直結してる。

ここ最近、103万の壁が大きく取りざたされてますね。 

こんにちは、
大阪・柏原でブリスター包装機をオーダーメードで手掛けています。
ブリスターパック・ラボ、担当のけたろーです!

さて…

メディアでは、あんまり報道されてない。

103万の壁とか、その他の年収に依る障壁。 テレビなどをみてると結構話題になってますよね。 

103万って、扶養に入るかどうかの一線で、税金がどうなる? っていう面があって、働き手にとってみればちょっとした死活問題になってます。 且つ、政策の一環として時給単価が上がる方向に動いていて、これとあいまって、ここにきて103万の壁がクローズアップされているのだと思います。

103万を超えないように、超えないように。。 

パートしてるうちの家内やバイトしてる息子もそんな感じです。w 

時給をあげろ! とはいうものの…

最近の時給をあげていく流れ。 

働く側からすれば、時給単価があがることはいいことだと思うんですけどね…。 

なんせ、ボクらが学生の頃なんて、600円くらいが相場だったし。 いや、600円だったら、まだ高い方だったかも。 概ね、500なにがし。 700円なんかだったら、乱舞もんだったんですよ。 笑 

いまじゃ、倍以上の単価ですもんね。 すごいです。

そうそう、当時の同級生が『西成(にしなり)で立ってたら、日払いの仕事、斡旋してもらえんねん』といって、日雇い仕事に勤しんでたのを思い出しますわ。 

西成って、大阪ではちょっとデンジャラスゾーンとして有名なところで、それなりの方に向けた仕事がよってくるんだよね。 それなりって、ヤバイやつじゃなくて、日雇いのドカタ仕事がメインらしいのだけど。 日当で7、8千円くらい? 多いので1万って言ってたかな。 しんどい仕事みたいだけど、金はよかったみたい。

まぁ、そんな話は置いといて。w

今は、将来的には時給1500円くらいにするとか、なんとか。 大阪では最低賃金が1000円を超えているし。 けど、時給単価あげて、働き手がよってくるか? っていうと、そうでもないみたいですよね。 時給が高いからって、今はそれだけが志望条件ではないという実情も知るべきなんだと思えます。 

まぁ、だから、外国人就労に頼るっていう構図になってるんだろうけども。

今までのような生産が…

で、働き手にとっての時給を、雇用する側の視点でみるとどうなんだ? っていうわけなのですけど、結論から言えば、時給単価をあげることで、『生産力』が阻害されてしまってる… ということです。 

どういうことか? っていうと… これは、生産(製造)工場での場合の話しなのだけど_

今まで、例えば、7~800円の時給で、パートさんには8時間くらいの労働時間で働いてもらってたとします。

その場合、ある製品への生産計画は、パートスタッフさんの人数やその方たちの能力、また、使用する機材の処理能力(要は使用時間)で算出して、計画が立てられます。 (この時、パートさんたちは、自身の給与所得が103万以内で納まるように、自身のシフトを決めます。) 

例えば、5人のパートさんを雇っていたとします。 

この時、工場の中では、〝5人総出で8時間働いてもらって、これくらいの生産数が確保できて… 常時3人だとこれくらいで…〟 などという目安があるわけです。 何人出社できるか? というスタッフの人数もさることながら、暗黙的に『時間』が大きなファクターになっています。 

で、時給単価が上がるとどうでしょうか? 8時間でシフトを組んでたとするなら、当然、すぐに103万の壁に到達してしまいます。 とするなら、労働時間を短縮せざるを得なくなるというわけです。 

8時間で線引きしてたのを、6時間とかそれ以下にすると言う感じになります。 

となれば、8時間で計算してた生産数が達成できないということになります… よね? パートさんが6時間で帰ってしまうなら、予定している残り2時間分の生産数は? どうなる? ってことです。 

_そう、つまり、『生産計画が成り立たない』という事態になるということなんです。 受注した数量が完成できないってことは、最悪は失注に繋がってしまいます。 せっかく受注した数量も、失注したとなれば目も当てられないですよね。

それより一番怖いのは、その所為で会社の信用がなくなってしまうかも_ ということです。

そうした中、残りの生産数を確保するために、パートさん以外の社員とか、あるいは、社長自らが作業をして補う…という事態に陥ってしまっている… ということが考えられます。

人数をふやす? それとも、正社員にする?

じゃぁ、フルタイムで働ける社員になってもらえばいいんじゃない? なんて思われるかもだけど、それはまた別の問題を生みます。 

働く側からすれば、〝パート〟という働き方が楽だからそれを選んでいるという人もいるだろうし、社員になってまでがっつりしたくないという人もいるだろうし。 また、家庭の事情… 子育てとか、親の介護とかで、それほど長く働けないという方もいますよね? 働き方については、それぞれの思惑や事情があって、それがための〝パート・アルバイト〟というワークスタイルなのだと思います。

その一方で、雇用する側からすれば、社員への起用ともなれば社会保険とかの問題などが生じてきて、すぐに社員へ っていうわけにはいかないのが実情でしょう。 

で、社員するのがダメなら、人数を増やせばいいんじゃない? 

とも思われるでしょうけど、工場での生産活動にはある程度の効率が必要なのです。 作業については経験や慣れの問題も大きく関係してくるので、単純に人数を増やせば生産数が確保できるか? というと、現実的にはなかなか… しかも、人の採用もままならない今の情勢で考えると、人数を増やして対応するにはギャップがありすぎるのです。

また、生産してる物にもよるのかもですけど、その物の〝製造単価〟がどうなんだ? っていう面も大いに関係してきます。

請負でやってるような業態なら、フリダシ(発注)側でその単価が決められているわけで…。 

当然、請けた単価で人件費や機械設備等の光熱費とか、もろもろを捻出しなければならないっていうのがあります。 なので、ギリギリの単価でやってることを考えると、そう簡単にはできないというのがありますよね。

じゃあ、どうすれば?

前政権… いや、前々政権からの流れを考えたら、自分らの私腹を肥やす政策はすぐに実行しよるけど、この点、政策的にまったくアップデートされてこなかったのは、誰でも理解できることなんだと思います。 

失われた30年って言われてますけど、こういった事がらを含めてのことなんだと思えますよね。 ほんと、無策も甚だしい政治ですよね。 そもそも、税金をとることばっかりで、庶民が一生懸命働いて、経済活動してるのをしらない奴らが政策を考えてるっていうのが解せない。 って、愚痴を言ってもしゃーないんだけど。w 

哀しいかな、庶民なりに考えていくしかない。 で、じゃぁ、どうする? 

ってことになるんですけど、それにはやっぱり、自社内の生産活動の在り様を見つめ直して、考え方を変えていくしかないのかなって思います。

どうやって、生産力を維持するか?

時給単価を含めて、人材確保の面もそうだし、パートさんの雇用そのものが揺らいでいる中にあって、やっぱり、過去の考え方に捉われていては、無理が生じてしまいます。 というか、もう限界で、無理がでているのかなと。

今までがこうだったから… という理屈は、この後に至っては通じない確率の方が大きいですよね。 

ボクは機械を創っているのですけど、その目線で生産設備や機械的な面で思うと、機械・設備の見直しはした方がいいのかなって強く思います。 

それって、機械を作ってはるから
商売目的で言ってるんじゃないの?

って思われるかもですけど… (^_^;)

って、正直、それもあります! 爆 (ホンネ、隠してもしゃーないですもん。 苦笑)

けど、実際問題、年収の壁とか人材不足の面で人の登用が期待できないことを鑑みれば、機械・設備をアップデートするというのが一つの道筋なんだと思えます。 

でも、ただ安直にやってしまうと、恐らくまた、すぐに同じ問題に直面してしまうのではないのか? って思うんです。

可能な限り、性能はアップさせる

機械を創ってる側から言わせてもらうと、重要だと思うポイントは、

『将来に向けた生産性』の視点で考える

ということです。 

機械製作をお願される時によくあるのが、

現在、この程度の生産能力だから、そのくらいでいい。

などという考え方です。 今がこうだから… って、これってちょっと残念だなって思えるのです。

予算の問題もあるかもしれないのだけど、その面は置いといて… むしろ、新しくを考えるのであれば、大幅な生産力のアップが見込める方法で捉えるべきじゃないのか? って。

現状維持で考えたら、当然、現状維持で終わります。 その先のことは考えにくいです。 

けど、大幅に生産力がアップできる方法で考えるとするなら、少なくとも、その生産に対しては〝短時間〟で終わらせることができるということ… ですよね? 

とするなら、年収の壁によるパートさんの労働時間もカバーできるはずです。 また、能力アップで得た『浮いた時間』を何か別の時間にあてることができる… と言う考え方もできるはずなんです。

働き方改革?

働き方改革が叫ばれ出して久しいのですけど、これって、いわゆる〝働き方改革〟の一環なのだと思います。 

しかも、今回のことで考えてみれば、時給と言う賃金体系が大いに関係してくるので、雇用「される」側からみた働き方改革と、雇用〝する〟側からみた働き方改革の両方の要素が同時に絡んでくるような感じなってるのは否めないです。

そういう意味では、過去までの〝働き方改革〟の促し方とは、一線を画する事態なのではないか? とも。 穿った見方をすれば、なかば、半強制的な感じ? かなと。 

また、社会構造的ないろんな面をみてると、仕事に対する考え方を含め、働き方とか、業種・業態の在り方、会社や企業、っ個人としての在り方… などなど、もろもろが問われてきている時期なのかな… なんて風にも思えるんですよね。

社会的な構造というと身近では、ロボットやAIが発達してきているのがいい例ですよね。 これには、コロナというのも関わっているのかもしれませんが… また、業種に関して言えば、Youtuberに代表されるような〝パソコンだけで〟完結できるような仕事が増えてきていて、若い世代はそっちへシフトしているのというのもあります。 

オンラインスクールの運営なんていうのは、その最たるもんじゃないのかなって思います。 在庫もいらないし、製造業のような『箱(工場など)』もいらずというスタイルなことを思うと、ずいぶん変わってきてますよね。

生産と言う面で考えると、中国や東南アジア諸国のさらなる台頭もあります。 まぁ、こっちの面は商社さんや大手メーカーの所為などが引き起こしてしまった結果とも言えますが。 (涙)

ともあれ、そんな中で、生産工場、強いては(日本の)製造業としてどうしていくか? ということを考えていく局面にあるのかなって思ってます。 


というわけで、あなたの生産ラインがもっと快適になればいいですよね。 時短設計®な視点で、あなたの作業現場が、少しでもハッピーに快適になることサポートをしてい

ご相談は随時受け付けております! お気軽に。


めざせ、100人! ってことで、Youtube やっているのですが、なんと! お陰様で100人突破しました! これもひとえに、皆さまのお陰です。 次は1000人目指してコツコツ。 できればチャンネル登録お願いします!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

Written By

けたろーのアバター けたろー 包装機械相談士/時短設計®士。

包装機械相談士。時短設計®士。 先代よりブリスター包装機と関わり約40年余り。『人海的な手作業』が主流のこの包装業態に風穴をあけるべく、もっとブリスター包装機械のことを知ってもらいたくてこのサイトを立ち上げました。包装作業は毎日のことなので、なるべく、その負荷を減らせるようできればと思ってます。 人手不足や働き方改革が叫ばれている昨今。何かのきっかけになれば幸いです。 あなたの生産現場が、最高最善にハッピーになれますように。(*^-^)