図面関連は、有償となります。
申し訳ございませんが、構想図であったとしても如何なる図面類の提出は有償対応とさせて頂いております。 ただし、係る費用は、ご成約時に清算させて頂きます。 ですので、〝実質無料〟です。
ではなぜ、有償としているか? ことの発端は、ご成約前にアイデア・構想を転用されたことです。
アイデア・構想を皮切りに、それを実際の形にしていくことが私たちの仕事です。 こと、最初のアイデアがコア(核になること)でもあり、その案件の方向性を決める上で重要なカギとなるものだと考えています。
しかし、素敵なアイデアがでたとしても、それがまったく実現不可能なら意味がないですよね。 実際に実現できるという確証がなければ、ただの〝空想〟で終わってしまいます。 なので、浮かんだアイデアを検証すべく、机上での確認に加え、時には簡易的なモデル(模型)を作製するなど十分な裏付けを行った上で、構想図としてまとめるという作業をしています。
そんな労力があることを知ってか知らずか… それが、何の許可もなく勝手に転用されてしまうのです。
どう思われますか?
そして時には、
簡単な画(え)でいいので構想を頂けますか?
とものすごく気安く言われる方がいます。 しかし、前述のように、アイデアは パッっ と魔法のようにでてくるわけではありません。もちろん、ヒラメキのようなセンスな面もありますが、概ね、現在まで積み重ねてきた経験や知識、それに、知恵から生み出されるものだと思っています。 あなたが思われているほど〝簡単〟には描けないのです。
こちらが考え抜いたアイデアで構想図と見積もりを提出すれば、その一切合財の情報で他社から相見積をとる… そんなことを平気でされる会社様がいらっしゃるのも事実です。 それを渡された会社からすれば、当然、〝アイデア・構想と、その想定金額〟が難なく手に入るわけですから、当然、構想を考える手間もかけず、その金額よりも下目で金額を弾くことができます。 そこには、〝ファーストアイデア〟へのリスペクトの欠片すらありません。
ある時、あるクライエントの担当に 『図面の提出には、費用が発生します。』 とお伝えした時、

お前のところは、図面に金をとるのか!!
と半ば、罵声に近い言葉で返されたことがありました。 正直、その時は、とても残念で情けなくて、すごく哀しい想いをしました。 『この人は【考える】ということを評価しないのか?』 とも思いました。 考えることも、列記とした労働です。 それに対して、評価なり対価を払わないということは、どうなのでしょう?
アイデアや構想ができるというのも、学んできた知識や、過去からの経験や技術があってのことです。 すなわち、そういった経験や技術の全てはボクらの資産であり、逆の言い方をすれば、それだけ【投資】してきたというわけです。
モノづくりをしていく上で、【考えること】こそが仕事であり、そこにリスペクトするという視点をご理解いただけると幸いです。 というより、それが理解できる方と一緒に仕事がしたいのです。
以後、よろしくお願いいたします。