図面は有償です!
弊社の見積もり書には、最近から〝図面は有償です〟と記載させて頂いております。 「図面は有償です。」と言うと、

なんや、お前とこは、
図面に金とるんか!!
などと思われるかもしれませんね。 実際、吐き捨てるように言われたこともありますし、この一文で、



今回はなかったことに…
となったこともあります。 でも… たいへん申し訳ございませんが、たとえ構想図であったとしても、図面類の提出は有償対応とさせて頂いてます。 ただし、係る費用はご成約時に清算させて頂きますので、〝実質無料〟なのスタンスなのです。
ではなぜ、こういうことをし始めたか? というと、ちょっと聴いてもらいたいエピソードがありまして…
アイデアも知財です。
ことの発端は、ご成約前にこちらのアイデア・構想を転用されてきたことに起因します。
そもそも、ものづくり屋としての私たちの仕事とは、アイデアを皮切りに構想をまとめ、それを実際の形にしていくことです。 とっかかりの最初のアイデアがご依頼の案件に対するコア(核になること)であり、その案件の方向性を決める上で重要なキーになるものだと考えています。
検証しながら。
しかし、素敵なアイデアが浮かんだとしても、それがまったく実現不可能なら意味がないですよね。 実際に実現できるという確証がなければ、ただの〝空想〟で終わってしまいます。
なので、時には簡易的な模型を作って、その浮かんだアイデアの妥当性を検証し、十分な裏付けの下で構想をまとめるのです。 そんな労力があることを知ってか知らずか… 時には、



簡単な画(え)でいいので構想を頂けますか?
と、ものすごく気安く言ってくる方がいるのも事実です。
というよりも、ほとんどの方が当たり前のように図面を要求されます。 既製品なら、〝既に存在している〟ので、簡単にだせるのかもしれません。 でも、オリジナルで創るとなれば話しは変わってきます。
前述のように、そのアイデアは パッっ と魔法のようにでてくるわけではありません。 もちろん、ヒラメキには、一種のセンスのような一面もありますが、概ね、現在まで積み重ねてきた経験や知識、知恵から生み出されるものだと思っています。
相見積もりの手段ではない!
これは 〝概ね…〟 なのですけど… 〝相見積もり〟への常套手段として、図面を要求される場合が多いように感じています。 結局のところ、アイデアとそれに基づく画(構想図)と、それに関する製作費用(見積もり)さえ入手できれば、それを元に他へ伺いをたてることができます…
その〝セット〟を渡された会社からすれば、〝アイデア・構想と想定金額〟が難なく手に入るわけですから、当然、アイデアはむろん、構想を考える手間もなく、 「こんな構成なら、これくらいでできるよ!」 という具合で、最初にアイデアを考えたところよりも安めの見積もりを弾くことができます。
でもそこには、〝ファーストアイデア〟へのリスペクトの欠片すらないんです。
〝考えること〟も仕事です。
ある時、ある得意先商社の担当に 『図面の提出には、費用が発生します。』 とお伝えした時、



お前のところは、図面に金をとるのか!!
と半ば、罵声に近く、呆れた物言いな言葉で返されたことがありました。



金とるんやったら要らんわ! あんたとことの取引もなしや。
という感じでも言われました。 その言葉を聞いたとき、正直、とても残念で情けなくて、すごく哀しい想いをしたんです。
『この人は、いったい、うちのどこに惹かれて相手してくれてたのか?』
考えることも仕事なのに…
と思ったんです。
経済環境の所為?
お付き合いのその商社さんには、5人くらいの営業マンがいて、全員がうちに出入りしてる感じでした。 うちからすれば、誰かの案件がヒットすれば… なんていう感じ。 でも、その当時はリーマンショックの後しばらく経ってからくらいで景気もあんまりよくなくて…。


それぞれから見積もり案件を頂き、その都度、構想を考えて、図と見積もりを渡すも、ほとんど決まらず。 こちらからすれば、一生懸命考えている割にヒットがない。
考えている労力の割に! ということで、その苦肉の策として〝図面は有償〟というスタンスをとったのでした。
「金とるんかい!」と言ったその彼からは、『決まらんからしゃーないな』 みたいな、一種の〝ねぎらい〟みたいな言葉はありました。 でも、その後日、『うちのアイデアを出させておいて、他で作らせていた…』 ということがわかったのでした。 しかも、その彼だけじゃなく別の方もされていたようで、もしや… と思ったんです。
何に対する評価だった?
ボクらの技術を純粋に評価してくれて良好な関係を築けていると思っていたのになんだか、すごく裏切られた気がしましたよ。 〝図面に金をとるんか〟ということもさることながら、他で作らせていたということにも、それなりのショックがありました。 でも…
よくよく考えてみれば、当初は無償で対応していて、急に 有償で となれば、怒ってくるのも当然なのかもしれませんよね。 それに、うちの見積もりの仕方もちょっとまずかったのかもしれないなと、少し反省してます。
彼らからすれば、構想図面も〝タダで〟書いてくれるし、見積もりもそんなに高くないし… ってことで、使いやすかったのかもしれませんね。
こういうことって何か起こらない限り気づかないし、わからないものです。 なので、むしろ、こういうことに気づかせてくれるいいタイミングだったのかもしれません。
ありがとう! ですよね。 お陰で、『図面は有償です。』を明文化することで、理解して頂けることが多くなりました。
ものづくり屋 〝あるある〟。
しかし、「図面(アイデア)に対する捉え方」って、うちの場合に限らず、ものづくり屋に対しては半ば〝あるある〟なことなんですよね… 残念ながら。
ものづくりを生業にしている知人に聞いていると、どこの業界でも似たりなところがあるようです。
例えば、住宅のリフォームなどがそうです。
A社からリフォームのプランを聞いて、見積もりもらって、そのプランをB社の工務店に投げるとか… 以前、自宅のリフォームをお願いした会社さんは、その点、すごく徹底されていて、『ここまでは無料。でも、ここから先は有償。』と言う感じで、しっかり線引きされていました。
ビル建築などもそうらしいですよね。
建築会社を経営している友人に聞いた話しなのですが、彼曰く、クライエントさんとの打ち合わせ時には説明資料を〝十二分〟に作成し、打ち合わせが終わった後は全て回収してくる… なんてことを言われていました。 コピーは一切、取らせないと。 なんで? って聞くと、『資料を渡してしまうと転用されるんですよ。』 って。
イラストレータの方などは、もっと悲惨らしくて、一生懸命書いたアイデアのラフとかも、全部取られてしまうらしいです。
当初の契約によるところも多いとは思いますが、酷い話ですよね。
アイデアも資産。
考えることも、列記とした仕事です。


且つ、図面に至っては、〝技術〟を伴う仕事なんです。 それに対して、評価なり対価を払わないということは、どうなのでしょう?
例えば、複雑な加工をするために機械設備を導入し、そこへ投資するということを〝設備投資〟といいますよね。
設備投資して得たものはその会社の資産となり、それで事業=商売をされている。 そういった会社さんへ、部品加工を依頼する側は、その〝資産〟で作られたものに対して敬意を払い、対価を払うという流れになっているはずです。
そんな視点で言えば、アイデアや構想ができるというのも、学んできた知識や過去からの経験や技術があってのことであり、逆の言い方をすれば、考える側もそれだけ【投資】してきたというわけです。
機械づくりをしていく上で【考えること】こそが仕事です。
そこにリスペクトするという視点をご理解いただけると幸いです。 というより、それが理解できる方と一緒に仕事がしたいのです。 以後、よろしくお願いいたします。
というわけで、あなたの生産ラインがもっと快適になればいいですよね。 時短設計®な視点で、あなたの作業現場が、少しでもハッピーに快適になることサポートをしています。
ご相談は随時受け付けております! お気軽に。