公式LINEはじめてます!

ブリスター包装って、どんな包装なの?

身近で用いられているブリスター包装。 でもそれって、どんな包装なの? … 改めて、書いてみました。

こんにちは、
大阪・柏原でブリスター包装機をオーダーメードで手掛けています。
ブリスターパック・ラボ、担当のけたろーです!

受託包装を絶賛承り中です!。 お気軽に!

めざせ、100人! ってことで、Youtube やっているのですが、なんと! お陰様で100人突破しました! これもひとえに、皆さまのお陰です。 次は1000人目指してコツコツ。 できればチャンネル登録お願いします!

ブリスター包装とは?

ブリスター包装とはどんな包装なのかというと… そもそもは、〝ブリスター〟という言葉が表す意味から、その名称がつけられました。

【ブリスター:Blister】には、〝水ぶくれ〟とか〝水泡〟という意味があります。 また、戦闘機のコックピットの風防にあたるガラス張りの膨らみの部分、あれもブリスターと言われています

ブリスター包装には、「ドーム型の透明の容器」が使われていて、それが〝ブリスター〟の様相をしていることから〝ブリスター包装〟と言われています。 

ちなみに、ドーム型の透明の容器の材料としては、現在ではPETが広く用いられていて、真空成形にて容器が作られます。 少し、余談を言うと、その昔は、成形しやすく衝撃にも強い(割れにくい)ことから、PETよりも〝塩ビ〟が一般的でした。 しかし、焼却時に発生するダイオキシンの問題から塩ビ素材が敬遠され、PETが主流になりました。 

PETはご存じの通り、PETボトルで使われているPET(POLY ETHYLENE TEREPHTHALATE;ポリエチレンテレフタレート)です。 割れやすいのが難点でもあるので、中身の商品によっては、今でも塩ビが使われている場合もあります。

ブリスター包装の種類

ブリスター包装は単一の包装形態ではなくて、ざっと4種類ほどの種類があります。

スライド型

スライドブリスターと呼ばれるブリスターの包装形態。 別名:差し込み式。

容器に台紙が差し込める〝溝〟を形成し、その溝に厚紙等のカバー材を差し込んでパッケージとします。 包装作業時に機械設備がいらないというメリットがあり、日用品、文具、化粧品などに広く用いられています。 

差し込んだ台紙をステープル(ホッチキス)やテープで留めるという簡素な封かん形態であるため、中身を容易に抜き取られやすく、改ざんされやすいという難点があります。 ちなみに、改ざんされやすい理由から、海外の店舗ではスライドブリスターは禁止になっている場合もあります。 海外貿易を考えられる場合は注意が必要です。 

なお、作業面では機械設備が不要な反面、包装資材で考えると、成形容器に〝溝〟を形成する必要があるため少し割高になります。

溶着タイプ

台紙と容器を接着させた形式のブリスター包装。 スライドブリスターと並んで、広く用いられています。

台紙表面にホットメルトという熱で溶ける接着剤を塗布し、容器と台紙とを接着(溶着)させることでパッケージとします。 スライドブリスターと異なり、台紙と容器とがくっついているため、改ざんされにくいという特徴をもっています。 また、密封構造になるため、湿気を嫌う製品にはベターです(ただし、溶着方法に依ります。)

パッケージ作業を行うためには溶着を行うための機械設備や治具が必要となることから、一部では敬遠されるキライがあります。 が、包装資材からみれば、スライドブリスターと異なり溝を形成する必要もなく、また、スライドブリスターと比べて成形時の取り数も多くなることから、資材単価を抑えることができます。 

同一製品の対応でも、容器のサイズはかなり変わってきます。 つまり、コストに響く。

設備投資はいるものの、長期的な包装作業を考えると、スライドブリスターより大幅なコストダウンが図れます。

クラムシェルタイプ

貝(シェル)のような様相をしたブリスター包装。 嵌合タイプのブリスターとも言われています。 容器にはヒンジ部分があり、ヒンジにて容器を折り曲げることで表裏面ともにブリスターにて形成されます。 封かんは、嵌合にて行います。 真空成形の精度がまずい場合は、うまく嵌合できないリスクがあります。(※ 業者に依存します。)

その美観性から、化粧品などで広く用いられています。

2つ折り式 (シェルパック)

嵌合させるクラムシェルタイプを簡素化した、2つ折り式のタイプ。 

トリプルパック

3つ折り型のブリスター包装。 全周囲ブリスターになるため、フィギアなどといった商品に広く用いられています。

番外: PTP包装 

カプセル剤などクスリ用途のパッケージとして広く用いられているブリスター包装。 【ブリスター包装機】で検索すると、PTP用途のブリスター包装機がヒットする確率が高いです。 

ブリスター包装で言えば、上記までに紹介した〝日用品〟や〝雑貨〟用途のブリスター包装よりも、むしろ、PTPを指す場合の方が大きいです。 ブリスター=水泡 というイメージは、カプセル錠の方がイメージがつきやすいですもんね。

PTPとは、Press(Push) Through Packaging の頭文字をとった包装形態を指していて、その名の通り〝押して出す〟という形態の包装を指してます。 〝押して出す〟を実現させるために、カバー材にはアルミフォイルが用いられています。

ブリスター包装の最近の動向。

私の知る限りの情報なのですが…

SDGsで環境が叫ばれ、脱プラが提唱され始めたころから、ブリスター包装が少し下火になった感を受けています。 樹脂を多用するブリスター包装が敬遠されたというか、ブリスター包装をターゲットにしたキャンペーンが貼られたというか。。

ブリスター包装への対抗馬として出てきたのが、シュリンク台紙と言われる〝台紙にシュリンクフィルムを貼りつけた〟包装形態です。 ブリスター包装と同じような〝吊り下げ型〟の包装で、ブリスター包装よりもプラスチックの使用量が格段に少なく、コストも安いため、それを売りにキャンペーンされた感を受けます。

その所為か、特に、化粧品の類でブリスター包装からそちらへ移行されている商品も多くなった気がします。 

2重包装? 過剰包装?

余談ですが。。 こと、よくよく市場をみてみれば、2重包装をしている場合が多いですよね。 特に、化粧品などでみれば液体製品は容器に収容されています。 この時点で〝容器包装〟としての【包装】が成立しているわけです。 

で、その容器包装をブリスター包装やシュリンク台紙を使って、さらに包装しているわけですよね。 要は、包装の2重化。 これは過剰包装といっても過言ではないはず。 

現にPETボトルなんて、そのままで販売されているわけで。 シャンプー・リンスでも同じくですよね。

訴求を考える上で、製品が小さいから更に包装せざるを得ない… ということをたぶん、言われるのだと思いますが、本当の意味で環境を考えるのであれば、ブリスターだのシュリンク台紙だのと言う以前に、その辺りを改めるべきなんじゃないのか? とも思ったりします。 

どの形態を採用するか?

概ね、ブリスター包装を採択するという時点で、容器メーカーへ相談に行かれている場合が多いのだと思えます。 が、どんな種類のブリスター包装を採用するか? の採択については、〝自社内〟で十分に検討された方がいいです。

形態の良し悪しについては、商品の日々の包装数量に依存するところがあり、また、包装への作業性も加味する必要があります。 代表的なブリスター包装であるスライドタイプと溶着タイプを考えた場合、容器メーカーからの目線で言えば、前述した通り、彼らの単価として優位なのがスライドタイプの方なので、もしかするとそちらを強力に推し進めてくるかもしれません。

彼らの言い分は、もっぱら〝設備がいらないので便利です〟という言葉です。 しかし、将来的にその商品が長く続く想定がある場合、設備がいらないということがむしろネックになってきます。

設備がいらない=人手による作業 ということですから、即ち、〝人手の問題〟や〝人件費〟の問題が必ず発生するということです。 時節柄、先行きを考えると、その方法を是とするか? 非とするか? ということです。

また、コストという観点から考えると、容器自体についても毎回発生するコストであり、もっと大きな視点で言えば、その作業にどれだけの時間と人がかかるか? というのも重要なポイントになります。

包装作業の一個当たりの労力を考えると、それほど大したことはない… と思われがちですが、包装作業を手作業で行う場合には、労力は累積します。 毎分、毎時間、毎日、毎月、毎年・・・ スタッフが如何に作業性良く、効率よく作業できるか? ということにも大いに配慮が必要ですよね。


まずは、お気軽にご相談ください!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

Written By

けたろーのアバター けたろー 包装機械相談士/時短設計®士。

包装機械相談士。時短設計®士。 先代よりブリスター包装機と関わり約40年余り。『人海的な手作業』が主流のこの包装業態に風穴をあけるべく、もっとブリスター包装機械のことを知ってもらいたくてこのサイトを立ち上げました。包装作業は毎日のことなので、なるべく、その負荷を減らせるようできればと思ってます。 人手不足や働き方改革が叫ばれている昨今。何かのきっかけになれば幸いです。 あなたの生産現場が、最高最善にハッピーになれますように。(*^-^)