公式LINEはじめてます!

『包装』だもの、やはり、一番大事なのは包材。

包装機械に携わってきてすごく痛感することがあります。 まぁ、当然と言えば当然なことなんですけど・・

こんにちは、
大阪・柏原でブリスター包装機をオーダーメードで手掛けています。
ブリスターパック・ラボ、担当のけたろーです!

受託包装を絶賛承り中です!。 お気軽に!

めざせ、100人! ってことで、Youtube やっているのですが、なんと! お陰様で100人突破しました! これもひとえに、皆さまのお陰です。 次は1000人目指してコツコツ。 できればチャンネル登録お願いします!

さて、主題の件。

物を包装する場合、当然のことながら包装材料がすごく重要になってきます。 手作業で行う場合であっても、機械を使う場合であったとしても、包装材料の質がまずければ、できあがりもまずくなります。 それは、誰でも理解できると思います。

ところが・・

包装材料は、ケチったらアカンで。

実際の作業現場をみてると、そうとも思えない時があります。 何か? っていうと、包装材料の質が悪い場合があるということです。  

概ね、包装材料に関しての決裁権は、購買担当か、もしくは経営者層だと思います。 包装担当課、または、包装に携わるデザイナーがいたとしても、トータルコストへの影響力とか進言は上層部がモノをいうのだと思います。

工場などの作業現場での包装は毎日のことです。 包装材料にかかるコストも結構な額になると思います。 だから、決裁権を持つ方々は、どうにかして、そのコストを削減していきたい・・ と考えるわけです。

成り行きで考えると、ごく一般的な対応であると思います。 コスト削減に対して否定するつもりはありませんが、もし、それを実行するのであれば、少し注意して頂きたいことがあるんです。

目先のコストで安易に買わない、変えない。

なんていうのでしょうか・・ 過去の経験から言えば、現場を知らない決裁権をもつ方々が、包装材料へのコストダウンを図った場合、失敗するキライがあるということです。 

こと、機械で包装作業を行っている場合、包装材料と機械の親和性を考える必要があります。 つまり、安易に変えてしまうと機械に対しては、マズイ状況が生じてしまう場合あるということなのです。

これは、包装に関する捉え方の違いからくるのだとも思えます。 要は、『お金を払う』側の経営層からすれば、包装材料は消耗品であり、〝出費〟の対象になるから、安くなる方向でなんとかしたい… という考えがベースにあるのだと思えます。 でも、注意したいのは、彼らは実際に作業しているわけでなく、単純に机上で判断しているだけだということなのです。

うちが製作している〝ブリスター包装〟について言えば、包装材料と機械の親和性(相性)が特に重要になってきます。 

概ね、包装材料のコストを決める要素は、紙の厚み、紙質、印刷の具合といった質感を決める部分であったり、ブリスター包装の場合では、ブリスター容器の材質などもそれにあたります。 再生PETを使うとか、真空成形時の金型の考え方とか、容器メーカーの加工工程や作業のやり方によって、(仕入れ)コストが変ってくるということです。

また、軟包材を使うような包装の場合は、フィルムの種類でもコストは大きく変わってきますし、カートン(箱)のような包装形態であれば、紙質はもちろん、折り目の加工の仕方・工程などもコストに影響してきます。

で、この時、『こっちの方が安いから』という理由で、安易に変更されると、機械的な動作にに支障が生じ、そもそもの包装がうまくできなかったりしてしまうのです。 

資材メーカーからの提案を安易に受け取ったばかりに、その資材と機械とのマッチングが悪くて、結果、使えなかったという例をみたことがあります。 また、海外から輸入した方が安いからという理由で、あちらの物を輸入し、でもそれは、品質検査もろくすっぽせずに届いた代物で、生産には耐え難かった・・という事例もあります。 

コストダウンを図って購入した資材は、見た目の判断では何ら変わらないように見えるかもしれません。 しかし、機械は正直なのです。 当初の設定・調整でうまく行けてる場合でも、包装材料が変えられることで、そのバランスが崩れ、たちまち動かなくなるというのは、機械の環境ではよくある話です。 加えて、そうなると担当スタッフへの作業負荷も増大しているということを忘れてはなりません。

こうなると何が起きるかと言えば、当然、生産効率が落ち、しいては包装作業そのものができなくなります。 

しかし、このような事がらを上層部の方々は理解しようとしません。 

目先で考えるな。

〝損して得取れ〟という言葉がありますが、包装に関して言えばまさにその通りです。

目先のコストだけに捉われると、かえって、全体での損失の方が大きくなってしまう場合があります。

少しのコストをケチったばっかりに、作業生産性が著しく低下し、品質も担保できず、市場への信頼を損なうといった大きな影響が生じてしまう結果になってしまうのです。

そもそも包装とは、中身の商品を守るだけではなく、その商品への〝意匠〟という意味もあります。 近年では、その意味合いの方が大きくなっているような気もします。 Apple製品がその最たるものでしょう。

洗練された目につくデザイン。 手に取った時の質感や感動。 封を開ける時のワクワク感。 

そういった体験を与えるのも、包装の役目だと思います。 でも、たいていの場合、『包装=捨てる物』的な考えが主流なようです。 

捨てられるから、素材なんてなんでもいい。 中身さえ保護できれば、外見は別にこだわりはない・・・とか。

まぁ、考え方はそれぞれなのでしょうけど、それは 包装そのもの に対してのことであって、そこには、作業とか、それに携わる、あるいは関わっている環境やスタッフに対しての配慮が感じられないのです。

もし、あなたが包装材料を決める立場で且つ、決裁権を持つような立場なら、少し考えてみてほしいのです。

安易にコストだけで判断せず、機械や作業者のことを含めてトータルで判断するということ。

これは、切にお願いしたいと思います。


時短設計®な視点で、あなたの包装作業の現場が、少しでもハッピーに快適になることサポートをしています。

ご相談は随時受け付けております! お気軽に。

よかったらシェアしてね!

Written By

けたろーのアバター けたろー 包装機械移相談士/時短設計®士。

包装機械相談士。時短設計®士。 先代よりブリスター包装機と関わり約40年余り。『人海的な手作業』が主流のこの包装業態に風穴をあけるべく、もっとブリスター包装機械のことを知ってもらいたくてこのサイトを立ち上げました。包装作業は毎日のことなので、なるべく、その負荷を減らせるようできればと思ってます。 人手不足や働き方改革が叫ばれている昨今。何かのきっかけになれば幸いです。 あなたの生産現場が、最高最善にハッピーになれますように。(*^-^)