「ゆとり」を生む、安心安全な作業環境へ。
お陰様で、ブリスター包装機と関わり40年余り(※)。 ※ 先代からの年数です。
培ってきた数多くの経験を活かして、あなたの包装現場にあったブリスター包装機を〝ワンオフ〟で設計製作しています。 ちなみに… ワンオフってご存知ですか? ワンオフ(One-Off)とは、
一度限りの、特別な、といった意味を持つ英語の形容詞です。 日本においては、主に「一度限りの製造品」という意味合いで使われます。 Search Labs | AI による概要
お客様の生産規模や工場のレイアウト、使い勝手を考慮して、お客様の生産現場にあった〝ワンオフメード〟なブリスター包装機を設計・製作します。
さて…
そろそろ、「ゆとり」 目指しませんか?
ブリスター包装をよくご存じの方は、恐らく、
『たくさんの人手を使って作業されている』
とイメージされる人がほとんどなのだと思います。 実際、例えば、歯ブラシとか、その他雑貨品などの分野では、今もなお【人海戦術】が主流なところが多いようです。
ちなみに、人海戦術とは、『たくさんのスタッフがよってたかって作業をする』… というスタンスの作業方法です。
しかし、人件費の高騰に加え、働き方の多様化で人の確保もままならず、且つ、働く時間についても見直されてきている今の時代を考えるとどうなんでしょうか?
多数個処理の幻想。
巨大な熱板を有したプレス構造な機械とたくさん仕込める木型を用いた方法が、いわゆる〝オーソドックス〟なブリスター包装の処理です。 『一回にたくさんできるから、効率がいい!』という触れこみの元、その方法が一般的に浸透していて、また、その考え方が「当たり前に正しい」と思われている方もたくさんおられるようです。
けど、そんな風な今までのやり方って、ここだけの話し… 実は、ものすごく効率が悪いんですよ。 作業スタッフの人数もさることながら、作業の時間も相当かかっているんです。
この点、もしも、〝??!! ピンっ〟 って思われたのなら、試しに
木型にトレーをセットし、商品を投入し、台紙をセットして、その木型を機械にセットし、溶着を行って、木型から取り出して、それを検品して、箱詰めする…
という一連の作業時間を計ってみてください。 あなたが思っているほど、作業効率がよくないことに気が付かれるはずです。 加えて、スタッフの作業を俯瞰して見たとき、あんまり余裕(ゆとり)がないことにも気づかれるはずです。
ちなみに、その一連の作業はスタッフの〝集中力〟とか、習熟度にも関係していて、日によってかなりバラつきがでるんですよね…。
5つのパターンから最適な包装作業環境をご提案します!
ライフスタイルが多様化した今、職場環境もそれに合わせたスタイルに合わせていく必要があると考えます。 職場環境へのキーワードは、ズバリ! 〝ゆとり〟 です。
11~14人で行っていた作業を、5人にしたという実績あります。 そろそろ考え方を見つめ直し、スタッフが安全、安心に作業ができる環境へアップデートしませんか?
これまで、さまざまな商品や、さまざまな包装環境に対応させて頂きました。 そんな技術の蓄積から得た機体のパターンはなんと! 『5つ』です。 他では〝対応できない〟と言われたことも、もしかすると可能かもしれません。
続きは、こちらから。
お問い合わせ、ご相談は下記より、お気軽にお願いいたします。