公式LINEはじめてます!

包装資材単価はそのまま! ブリスター包装で『合理的配慮』の実現。

ブリスター包装での〝社会貢献〟を考える。

〝中身が見えない〟包装がほとんどの中、透明容器を使った〝中身が見える〟ブリスター包装は、中身が見えるということだけで消費者に対してわかりやすいというアドバンテージがあり、訴求力が高いというメリットがあります。 

且つ、包装に係るコストも比較的リーズナブルであり、事業者にとってもうれしい包装形態のひとつです。

中身が見えるがゆえの「問題点」。

__ なのですが、ブリスター包装には致命的と言える〝かなり大きな問題〟を抱えています。 それは、

目の悪い方に対しては、とても扱いにくい包装であるということ… 

です。 ではなぜ、そういう事が言えるのか? それは、

〝目が見える〟ということが前提、 

で包装が考えられているからです。 致命的と言えるのが、中身をみせるために用いている透明の容器です。 

目が見える健常者にとっては、『中身が見える』ことがメリットになりますが、視覚に障がいを持たれている人たちにとっては、商品の形状や素材などの中身を触って理解することができなくなるため、逆に、デメリットになっています。

ということを考えると、ブリスター包装の最大の特徴である『中身が見える』という点が、目に見えない方々にとっての最大のネックになっているのは否めないのです。

目の不自由な方にもわかりやすいパッケージ。

では、その最大のネックをどのように克服すればいいか? 

その手段として、

パッケージに点字を施すことで、目が見えない人に対しても、安心・安全な商品を提供できるようになるのではないか?

という考えが浮かんだのです。 

包装過程で!

「ブリスター包装に点字をつける」という点で言えば、台紙や容器に予め点字を付加しておけば、すぐにでも実現は可能です。 しかし、予め点字を付加した資材を購入するとなれば、そこには『仕入れ単価』の問題が生じてきます。 それに加えて、付加された点字が潰れないような資材管理や、溶着時の工夫が必要になってきます。 

こういった点を考えると、「二の足を踏む」状況が生じてしまうのは、想像に堅くないのです。 

そこで、ブリスター包装を行う際ブリスター包装機械上で点字を打つ〟仕組みを考えました。 包装機上での包装処理過程で、点字付加すれば、今まで使用している包装資材がそのまま使えて、資材のコストアップにはならない_ という発想です。

なのですが… 

うちの商品には関係ない!

包装としての目の見えない方への配慮は、既に、シャンプー・リンスやお酒類、牛乳などといった製品で行なわれています。 が、全体をみれば、依然として少ないようです。

その背景には、哀しいかな、『うちの商品は関係ない』という根っこの考え方があるように思います。 要は、『目の見えない方は、うちの商品は使わない(使えない)』だから、配慮は不要だ… という解釈です。

また、「点字を打つ」ということに関して、いろんな方にお話ししていると、その反応は、哀しいかな

いい取り組みですね。 でも、うちでは…

という場合がほとんどなのです。 以前に、展示会に出展した際には、うちのブースに立ち寄られた方に

ええことやってるやん。 けど、
こんなもんは、団体に任せればええねん。

と(半ば、吐き捨てるように)言う方もおられました。 

この点字への取り組みを包装の団体や視覚障がいに関する団体に連絡し、相談したこともあってそのときは

それは、そちら側でまとめてからにしてください。
こちらでは対応致しかねます。

とあしらわれたこともあります。 そういった言葉を聞いたとき、『はぁ~』って、少し気分が萎えました。 

結局は皆、「誰かがやるのを待っている」ような印象を受けました。 

うちの活動不足というのもありますが、結局のところ、どんな風にアプローチすればいいのか… 正直なところ、ちょっと悩んでます。

ちなみに、テレビにもでました。

点字の件では、多くの新聞社に記事にしてもらったのを始め、実は、ローカル放送なのですがテレビのニュースにもとりあげてもらったことがあります。 

テレビの中では、実際に視覚障がい者の方に「点字付のブリスター包装」を触ってもらって、その感想を聞かれているシーンがあり、ボクは『実際に触ってもらってる』ということを、聞かされてなくて…  後で放送をみて、彼らの評価が上々で、とてもうれしかったです。 

しかし、哀しいかな、新聞にしても、テレビにしても、一過性で、非力な1社ではどうしようもないのかな… と思うのです。 とはいえ、障害を持たれている方がたにとっては、死活問題なので、より良い方向に進めばいいなと思っています。

増えつつある視覚への障害。

概ね、「視覚障がい者」というとまったく目が見えない方を想像されると思います。 ですが、実はそうではありません。 

全盲の方ももちろんなのですが、それ以外にも、視力が低い弱視(ロービジョン)の方や、色がつかみにくいという色盲、色弱と言われる方、見えていてもそれが鮮明でないとか、症状は多岐に渡ります。 

また、そういった障がいは、生まれながらの先天的という場合や、事故や病気による後天的な場合があります。 現在では、例えば、糖尿病などのような成人病が起因で視覚へ影響が生じたというケースが増えていると聞きます。 また、交通事故などといった事故が原因で見えなくなったというケースもあります。 

国内での視覚障がい者の数をインターネットで調べる(2024年現在)と、凡そ30万人程度らしいです。 しかし… さらに調べてみると、日本では過小に扱われているような傾向があるとのことでした。 そこには、『盲』に対する考え方や捉え方が起因しているそうです。 どういうことか? と言えば、

端的に言うと、「視覚障がい者=全盲=視覚障がい者として認定を受けている」という構図があるようです。 ちなみに、世界的な動向を調べてみると、視覚障がいの方は上昇傾向にあるとのことです。 日本と世界では、その認定や認識の基準に差があるということなのでしょうね。 

ともあれ、実際のところ、後天的な面での障がいが増えてきているという現実を知ると、『明日は我が身なのかも…』という思いと、自分が当事者になってしまう可能性もゼロではないかもという思いがそこに生まれてくるのです。

あと、人間だれしも歳をとります。 

高齢になるにつれ、目が見えにくくなる、あるいは見えなくなるというのもありますよね。

彼らの切なる願い。

新聞にとりあげてもらったとき、『目が不自由なんです』 という方からうちの会社へ電話がありました。 その彼女曰く、

製品に点字が入ってるのはあるものの、その表記はメーカーの名前であって本当の内容がわからない。 例えば、CDーRやDVDーRなど、外形が同じような商品では中身の判断がつかない。 また、点字で酒とはあるけど、それがビールなのか、酎ハイなのか、判断ができない。

「私たちはほんと困ってるんです!」 

と、電話の向こうで切実に訴えられていました。 

とはいうものの、うちは包装機械メーカーであって、製品や商品に携わっているわけではなく、商品メーカーさんが採用してくれない限り、普及は難しいんです… という旨をお伝えすると、『この活動、もっと続けてください!』と檄を飛ばしてくださいました。

また、電話での会話の中でもっとも印象に残っているのは、彼・彼女らの仕事についての現状です。

身体障害や発達障害の障害では、まだ働き口がある。 でも、視覚障がいとなれば、すごく範囲が狭められて働けないのです… と。 

たしかに、視覚障がいの場合で思えば、目が見えなくてもできるという仕事の範囲が「マッサージ師」くらいしか思いつかない… ということを思うと、結局、収入という面ではものすごくマイノリティになってしまっているのは否めないですよね。

彼らの働き方や働き口のに対する改善を含めた対応が必要なんじゃないのか? なんて、ことを思うのです。

企業側で「商品に点字を施す」などという視覚障がい者向けの活動を行っていくということを考えると、実際に目の見えない方を雇い入れ、彼らの助言でそれをよりよく広めていくという方法がとれるんじゃないか? となれば、彼らの雇用先ができるということに繋がっていくのでは? 

__なんてことも思います。

コストをかけずに対応!

包装ということに関して言うと、気になってくるのが「ランニングコスト」です。 うちは、包装に携わっているが故、コスト面の話題は結構な確率で聞きます。 こと、包装資材に関するコストで言えば、すごく頷けるのです。 

なんでか? っていうと、「数量」が関係してくるからです。

彼らは資材購入に際しては、〝1銭〟単位の金額をものすごく気にされます。 たかが、1銭(0.1円)と思ってしまうのですが… 

1日数万個の包装材料を使う。 それが毎日、毎月、毎年… と積み重なっていくとなれば、その物量を考えれば、単価0.1円と言えど 『されど』 になりますよね? 

予め点字を施した資材を購入すれば社会貢献につながるとはいえ、点字を付加することでその単価がアップするのであれば、工場を運営する側からみれば、掛かるコストについては死活問題になりかねないのです。

既存の資材を使うという発想。

繰り返しになりますが、まず、包装へ点字を施すということを考えると、予め点字を付けた包装資材を用いるという方法が考えられます。 しかし、この方法では、包装資材メーカー側に手間がかかることでもあり、絶対的に資材単価が高くなります。 

また、資材メーカーからすれば、納める製品種類ごとに点字を施す必要も生じるため、それにより資材点数が増え、また、それに応じた管理も必要になってきます。 故、今まで通りの単価では無理が生じます。

このことは、包装資材メーカーにとっても包装作業を行う事業所にとっても、双方に作業負荷がかかってしまうことが考えられるのです。

次に、点字を施したラベルを製品に貼り付けるといった方法も考えられます。 

が、この方法でも「ラベルに対する費用」と、『ラベルを貼り付ける作業』が包装コストとしてチャージされてしまうので、おのずと割高になってしまいます。 そこで、うちが考えた方法は、

既存の包装資材をそのまま流用し、点字を付加する!

という仕組みです。 

なので、包装資材を含め、包装に関するコストへの懸念を払拭することができます。 つまり、

包装資材に係るコストや作業負荷をあげることなく、従来通りの資材コストで〝付加価値をつけた〟ブリスター包装を行うことができる

ということです。

合理的配慮への対応。

ところで、「合理的配慮」ってご存知でしたか? 障がい者差別解消法により、障害のある方への〝合理的配慮〟などが求められるようになりました。 合理的配慮とは、

合理的配慮(ごうりてきはいりょ、英語: reasonable accommodation)とは、障害者から何らかの助けを求める意思の表明があった場合、過度な負担になり過ぎない範囲で、社会的障壁を取り除くために必要な便宜のことである。 (出典;Wikipedia

のことです。 

調べてみると、その配慮として、職場環境や学校教育においてのことが書かれているのを目にしますが、結局のところ、日常生活を〝平等に〟行えることへの配慮… のことだと考えます。 健常者・障がい者の隔たりなく、全ての人が平等に生活できる世界が素晴らしいなと思います。

「商品包装」を考えれば、皆に関係することになるため、合理的配慮へのその意義は大きいのかなって思えます。

また、目が見えないということを、もう少し広い視点にたって考えてみれば、例えば、高齢になって目がみえにくくなるということについても同じようなことが言えるのではないでしょうか?

結局のところ、障害を持たれている方へ配慮するということは健常者にとっても使い勝手がよくなるということです。


こちらで、この続きをもう少し詳しくお伝えしています。


まずは、お気軽にご相談ください!