このような企業様のお力になれます
⇒ ブリスター包装の自動化・人件費を削減したい・作業ロスを減らしたい
人材の確保が難しく、また、人件費が高騰してきている現在において
包装現場の自動化や効率アップが急務になってきています。
こと、ブリスター包装の作業現場は、未だに人海作業が主流です。
弊社は当初から自動化に即した機体を『ワンオフ』で設計・製作しています。
そろそろ、生産現場を見直してみませんか?
→ 〝新しい着想〟で売り上げアップを図る!
透明容器を用いることで『中身が見えること』がブリスター包装の最大の特徴であり、
最大の魅力です。
しかし! 視覚に障害のある方々にとっては、その容器が障壁となって、
商品に直接触れて確認することができないという問題を抱えているのです。
この問題を解決するため、
包装の過程で台紙や容器自体に点字を入れるという方法を考案しました。
(※ ブリスター包装機の中で処理するため、今までの資材が使用できます。)
視覚障がい者の問題は他人事ではありません。
高齢化が進む中にあっては、誰でも視力の衰えがあるのです…


点字をいれることで3つのメリットがあります。
ー企業としてのイメージアップ
ー視覚障害者という潜在顧客(市場ニーズ)へのアプローチ
ー将来の超高齢化社会への先駆性
企業としてのイメージアップ
社会貢献をしている会社とか、障害者に優しい会社という、プラスイメージを得る事が出来ます。
視覚障がい者という潜在顧客(市場ニーズ)へのアプローチ
視覚障害とは全く目の見えない人だけを指すのではありません。
弱視であったり、片目が見えないとか、ぼやけるとか、様々なパターンがあります。
また、先天的に見えない場合に加え、病気や事故などで後天的に見えなくなってしまう場合もあり、
そういった方々に対応できる社会こそが本当の意味でのバリアフリーであると考えています。
将来の超高齢化社会への先駆性
点字は目の見えない人だけのツールという考えは、少し早計かもしれません。
点字の突起(凹凸)が、触覚に訴えることができるからです。
人は誰でも歳をとり、老います。歳とともに目も悪くなります。
これから超高齢化社会になると言われている日本。
そのためにも、今から仕組みを作っていくことが大切です。
ご相談やお見積りは無料です
導入後の資金的な運営シミュレーションもできますので、お気軽にご相談ください。
導入事例
【悩みごと】 → 【ご提案】 → 【解決!】
case1 スライドタイプから溶着タイプに変更して、諸経費の大幅削減。
問題
スライドブリスターを溶着タイプに変更したいのですが、品種が多いので型類が膨大になってしまうことを懸念しています。型を共通化して、品種替えが楽にできるように、かつ、コストダウン化が図れるようにしたい。
提案
ブリスター容器に〝リブ〟を設けることで型類の共有化をはかることができる旨、提案させていただきました。
解決策
商品の品種を形状やサイズからカテゴライズして数パターンに整理。本来なら数十以上の型が発生するところが6型程度に抑えることができました。機体としても、ブリスタートレー、台紙の自動供給を装備することで、オペレーションの簡素化と作業時間の短縮を実現することができました。
case2 旧来のブリスター作業方式を見直し、作業人員の大幅な削減に成功!
問題
歯ブラシのパッケージで、現状14名のスタッフにて作業を行なっています。人件費の問題もさることながら、人の確保が難しい状況です。人手に依存しているため、スタッフの家庭の事情(子ども運動会などのイベントや親の介護)などで出社できない日があると軒並み生産能力が低下してしまい、受注した注文数をこなせず、失注してしまう場合があり困っています。
提案
包装現場を見せていただいた状況では、処理工程が分断され、仕掛かりが多く発生している状況でした。1枚もののトレー、台紙を用いて、溶着後カットするというスタンスをやめ、あらかじめカットされたトレー・台紙を使用するというスタンスに変更していただくようご提案させて頂きました。また、リブ付きのトレーを採用していただくことで、品種替え時の問題がクリアできる旨、お伝えし、提案させて頂きました。
解決策
セパレートタイプの資材に変更することで資材単価があがることを懸念されていました。確かに、1枚ものに比べて資材単価は上がりますが、包装工程全体で考えると結果的に全体の経費が下がることを体感していただけました。
具体的に言えば、
・多数個処理中における歩留まりの問題
・カット時のゴミ処理の問題(ゴミの処理費用、ゴミ処理場までの動線、作業時間)
・リードタイムの短縮
という問題が内在していて、それらを全て解決することができました。また、結果的に14名で行なっていた仕事が5名程度でできるようになり、作業人員の問題も解消できました。
最適な方法をご提案します
どんな風に効率化が図れるか? 随時、見積もり相談受付中です!
取引の流れ
【お問い合わせ】→ 【打ち合わせ】→【見積もり※】
→【ご注文・ご成約】→【詳細設計着工】→【プラン承認】
→【製作】→【試運転】→【納品・据付調整】
※ 見積もり段階での図面は、ご容赦頂いております
詳細図面が必要な場合には、費用を頂戴しております