ブリスター包装作業をしていく中で、気になることってなんですか? (シール不良に関することを除く。)
こんにちは、
大阪・柏原でブリスター包装機をオーダーメードで手掛けています。
ブリスターパック・ラボ、担当のけたろーです!
さて…
〝型〟にまつわること。
ブリスター包装機械での打ち合わせをしていて、たいてい気にされることがあります。 それは『型』についてです。
ブリスター包装でいえば、包装するときに容器を受ける受け型が必要になるため、それがどうなんだ? っていう話題です。
ブリスター包装を行う対象製品が増えると、当然、その分、型が必要になってきます。 型をつくるにも、コストがかかってきますので、クライエントさんからすれば、気になるところ… ですよね。
型が増えるということは…
型をつくるには、コストが掛かります。
でも、実はそれ以外にもコストが掛かってくるんですよね… それは、『段取り替え』という作業コストです。 正直なところ、この点については、機械を創る立場ではあんまり言いたくはないのですけど…。(汗)
しかし、実際問題として、段取り替えにどれだけ時間がかかるのか? というのは、大事なことですよね。 機械を考える場合でも、如何に型替え(段取り替え)への時間を少なくするか? ということを考えながら設計してます。
機械そのものへの作業性もさることながら、多品種を扱うブリスター包装機だからこそ、〝安全に、確実に、短時間で、型替えができる構造にすること〟がテーマとしてあります。
とはいうものの… どれだけ短時間で型替えができたとしても、やはり、理想は〝型替えそのものが不要〟という状態なのだと思います。 そこで!
型替え作業をなしにできる…?!
これは、ひとつの考えというか…
実際、この考え方をあるクライエントさんに進言して、採択して頂いた実績もあるという考え方なのですけど…。 作業効率もあがって、そのクライエントさんたちには喜んでもらってます。
どんな考え方か? っていうと…
型の共有化を図る。
ブリスター容器の共有化を図るという考え方です。
ブリスター容器の共有化… つまり、溶着部分が共通化できれば、型替えが要らなくなるという発想です。
図を使って説明しますね。
図中、『リブなし』の形が従来ベースの方法で、ブリスター容器の形状を決める場合には、中身の製品の外形に即してブリスター容器の輪郭が決められています。 この場合では、容器のシール代(台紙との溶着を行う部分)は製品形状毎に異なるというわけであり、つまり、ブリスター包装機側でも、これらの容器形状に応じた型が発生する… というわけです。
一方のボクらの発想は、ブリスター容器を形成する際に〝リブ(と呼んでいます)〟という段差を設けて、そのリブの中で製品形状に対応する… という方法です。 とすれば、シール部分への共通化が図れ、包装機械側から見れば、リブが納まる形状の型を作っておけば、対応ができるようになる… というわけです。
つまり、リブのサイズさえ変わらなければ、ブリスター包装機側の型替えが不要になる… ということです。 ただ、この場合には、台紙サイズが同一で、台紙への貼り合せ位置がどの製品でも全て同じあるという条件がいります。

品種が多い製品には最適… かと。
似通った形状で、且つ、その品種が多い場合、リブという発想を用いれば、作業環境を最適にすることが可能です。
例を言えば、歯ブラシなどの場合、子ども用と大人用で、ハンドル(持ち手)の長さが異なりますよね?
その際、子ども用と大人用で容器を分けてしまうと、それぞれに対応した型が必要になります。 でも、子ども用と大人用が兼用できるような容器であったとすれば、ブリスター包装機側の型は、1種類で済みます。 つまり、型の種類を減らすことができ、且つ、型替えに対する時間が不要になるということです。
あるいは、ドリルなど製品の場合もそうですよね。 似通った形状だけど、ドリルのサイズ径に合わせて考えてしまうと、種類が膨大になりえます。 そういう場合に、『リブ』の発想は有効です。

ただし…
リブの発想は、ブリスター包装機側からすれば最良だと思います。 でも、容器側から見ると、少しデメリットもあります。 樹脂の使用量が多くなってしまうパターンもあるので、製造単価が上がってしまう可能性は否めないのです。
でも…… 単純に資材単価だけで決めてしまうと、それはそれで問題なのかもしれません。
包装へのコストは、資材単価だけで決まることではないので、作業へのコストなど、もろもろすべてを加味して、決める必要があると思います。
どうすれば、資材へのコストもそこそこ良好で、作業性もよくて… という状況が生まれるのだろう?
ということへの着想が大事なのだと思います。
動画でも。
以上までの内容を動画でもお伝えしてます。 カオダシです。w
よければ、どうぞ。
時短設計®な視点で、規模に応じて、設計してます。
あなたの作業現場が、少しでもハッピーに快適になることサポートをしています。
ご相談は随時受け付けております! お気軽に。
お陰様で、Youtube登録者数100人突破! ありがとうございます。
次の目標は!! めざせ、1000人!(← 目標 低ーー!w)
ってことで、Youtubeもやってるので、できればチャンネル登録お願いします!