自動供給ユニットを搭載したターンテーブル型ブリスター包装機のデモ動画です。
こんにちは、
ブリスターパック・ラボ、担当のけたろーです。 ツイート(@sanagiman_flush)フォローお願いします!
自動供給のデモ。
デモ運転のため、センサー等を無効にしています。
ブリスター(透明容器)と台紙が自動供給されるのでオペレータは〝ワーク(商品)〟を入れるだけの作業になります。オペレータにとっては作業負荷の少ない環境が実現できます。
また、エリアセンサにてワークの装填中はテーブルの回転を一時停止しますので、安全性も格段にUPしています。
動画でご覧ください。
供給を付加する。
各部の供給を自動化することで、作業効率があがり、オペレータへの負荷を低減させることができます。 また、作業の平準化(誰がやっても簡単にできる)が図れるため、スタッフの登用もしやすくなります。
ブリスター自動供給時の注意点。
ブリスターの自動供給を搭載する際の注意点は、ブリスターの剥離性です。 ブリスター容器メーカーによっては、その出荷時に「ギュウギュウ」に積めて、箱詰めしてくる場合があります。 また、容器のデザインによっては〝抜き勾配〟がきつく、ブリスターを一個づつばらすのが難しい場合があります。
自動供給で考えると、その状態が不利になります。 一個づつばらすのが手でもしんどい場合には、当然、機械でもしんどいのです。
なので、自動供給を考える場合は、個々のブリスターを分離(剥離)しやすいような工夫が必要になります。
修正・加筆 2024/06/25
時短設計®な視点で、あなたの作業現場が、少しでもハッピーに快適になることサポートをしています。 ご相談は随時受け付けております! お気軽に。